8/31 たてものめがね まちめがね展 in おきのすインドアパーク
東部防災館おきのすインドアパークでは夏休み最後の日に「『たてものめがね まちめがね展』 in おきのすインドアパーク」を開催します!
いろんな「めがね」でものごとを見ることで、ふだん皆さんが過ごしている世界を、少しちがった視点から観察することができます。たてもの・まちを強くするための秘密や、家具やお庭のミニチュア工作、大きなおにぎりやマフィンなど、キーワードにちなんだ驚きや発見のあるワクワクな体験が、みなさんを待っています!
▽イベントチラシ(クリックで拡大)
たてもの まちめがね
@2F イベントスペースA・B
竹中工務店の若手メンバーで結成した展示企画チームが、子どもから大人まで楽しめる展示を目指し、実現した展覧会、「たてものめがね まちめがね展」。大阪梅田にて17日間で延べ2.6万人が訪れた人気展覧会がおきのすインドアパークにやってきます!徳島ならではの展示もあるのでこうご期待!
等身大になる部屋、スケールを横断する部屋、たてもの・まちをつくる部屋をめぐって、さまざまな視点でものごとを探ることのできる体験型の展示空間です!
・等身大になる部屋
「一間(いっけん)」という単位があります。畳の長さで約1.8m、日本人の身体に沁みついているスケールです。
一間ブロックをまちの中に置いてみた写真や、等身大のペンギンや信号機、ブロックの中を覗いて、切り取られた様々な日常のシーンに入り込み、その大きさを体感しよう。
・スケールを横断する部屋
ここには、一間ブロックを10分の1にした模型の中に、見覚えのある風景がきりとられています。1/10の人添景*が展示室に準備してあるので、模型の近くに置いてみましょう。自分が小さくなって、中にいるのが見えますか?
使うめがねによって見える世界も変わります。スケールを横断的に体感することで、人の行為や居場所から、まちの賑わいまでを想像し、たてもの・まちを考えます。スケール横断の旅へでかけよう!
*添景…添景は、模型の大きさをわかりやすく見せるためにそえるものです
・たてもの・まちを作る部屋
等身大の部屋で体感した一間サイズを100分の1にした一間ブロック(1/100)。
この一間ブロックには、これまでの部屋で見てきたような、さまざまな空間や人々の活動・暮らしがつまっています。100分の1の世界に想像力をはたらかせ自分の想いを込めた「たてもの」を創造してみよう。小学生以上対象のエリア、未就学児対象のエリアを用意しています。
みんなの想いが込められた「たてもの」が集まってできる「まち」は、成長しつづけます。時間をおいて、会場に戻ってくるとまた違った景色が広がっているはずです。この部屋には「町長さん」がいます。「町長さん」を探して声をかけると、強いまちをつくるコツや、まちができた秘話を教えてくれます。ぜひ話しかけてみてください。
ミニチュアめがね
@2F クラフトスタジオ
この部屋ではいつも見ているものを、手のひらサイズの大きさにした工作を楽しむことができます。フェイクスイーツや小さな木のおうちやお庭、家具や自分自身さえも手のひらサイズにしてしまいます!
小さくしてみると不思議不思議、よく見ないと気づかない、細かいところまで見えてきます。ミニチュアの世界に迷い込んでみよう!
特に予約は必要ありません!当日お部屋に行って好きなものを体験してみてください。
・魅惑の苔庭づくり

石の位置や苔の位置を考えながら、「この石で一休み」、「飛び石をつくってみよう」なんてそのお庭に住んでいる人を想像してみるのもとても楽しいです。
徳島県神山町の苔や植物でこんまいお庭を作っています。「こんまい」は阿波弁で 「ちいさい」という意味です。 こんまい世界を楽しんでもらえたらと思います^ ^
・世界に1つだけのフェイクスイーツづくり
今回は手のひらサイズのクリームソーダをメインにデコレーションのワークショップを準備しています!
小さいので飾る場所にも困らず、ふとした瞬間に眺めて癒されますよ♪
【amatou】
子どもの頃から食品サンプルが大好きで、20年前にフェイクスイーツと出会い夢中になりました。粘土や絵の具など身近な材料で楽しめるため、大人も子どもも気軽に作れます。
・トンカチを使って小さな木のお家をつくろう!
工作は「木の家のペン立て」作り! 徳島県産の檜を使っています! 釘でとんとん組み立てたあとはイラストや文字をウッドバーニングで描いて世界に1つだけのものが作れます!
どんな人が組み立てたおうちに住んでいるのかな?小さなおうちに窓や扉、そのおうちに住んでいる人を描いてみよう!
【Atelier Hazelについて】
木工職人の夫とウッドバーニング作家の妻が 二人三脚でstartしたお店です。
家具を作るときにできた端材もできるだけ使うことを目標に、 木軸ペンやウッドレジンコースターなどのオリジナル商品作っています。
・模型ってなんだ?小さな世界をつくってみよう
「模型」とは、本物のものを小さくしたり、形をわかりやすくしたりしたもので、例えばおうちを建てる時に作成します。プラモデルなども模型と呼ぶことがあります。
模型をつくることで、完成のイメージが想像できたり、形になって初めてわかることも出できます。
このブースでは模型の材料としてよく使われ「スチレンボード」と「すちのり」を使って小さな模型のようなものを自由に組み立ててみます。これで建築家の仲間入り?自分のオリジナルな「模型」をつくってみよう!
・スケールってなんだ?小さな自分と家具をつくってみよう
「スケール」は、別名で「縮尺」と言い、普通の大きさよりもお~きくしたり、ち~いさくすることを「スケールを変える」といいます。このブースでは自分や家具を1/10の大きさにした「添景」というものをつくってみます。「添景」というは、模型の大きさをわかりやすく見せるためにそえるものです。ミニミニな自分や家具を作って、イベントスペースAの等身大の部屋に行ってみると、小さくなった自分と本物の自分を並ばせることができ、「スケールを横断する」ということが体験できます。
巨大グルメめがね
@2F キッチンスタジオ
@1F カフェスペース
「スケール」にちなんで、スケールアウトした巨大グルメを作ったり、食べたりすることができます!
BIGなお菓子やBIGなごはん、、、夢が膨らみます♡ぜひ普通の大きさと比べてみてください。
・ゆめはでっかく!スーパーBIGマフィン
イベントコンセプトの”スケール”にちなんで、スーパーBIGサイズなCupcakeづくりにチャレンジします。楽しくおいしく食べきれるように当日はマフィンを縦半分に切ったものをデコレーションしていきます。それでも通常のマフィンのなんと6倍の大きさ!!こんなに大きなマフィン、一生に一度かもしれません!
お菓子作りに正解なんてありません!綺麗にできなくても大丈夫!好きな色のクリームやトッピングでデコレーションをして、自分だけの世界に一つのBIGなCupcakeをつくりましょう!!
場所 | キッチンスタジオ |
参加料金 | 2,500 円 |
開催時間 | ①10:00〜12:00 ②14:00~16:00 |
対象年齢 | 3才以上(小学校3年生以下保護者同伴必須) |
定員 | 6組 ※1組2名(大人のみの場合)、中学生未満のお子様連れの場合は保護者1組4名まで) |
持ち物 | エプロン、ハンカチ、保冷剤3個程度 |
講師 | ![]() 20歳の時にカップケーキを専門とした焼き菓子店を開店。 |
備考 | ※時間の都合上、生地はこちらで焼いたものを準備しております。 ※小麦粉、バター、上白糖、たまご、香料を使用します。 |
・2人で食べてねBIGおにぎり!通所の3倍サイズです‼
いつもおいしいお弁当やカフェメニューをつくってくださるはれいろキッチンparkさんに「でっかいおにぎりつくれませんか?」と話をしたところ、通常の3倍サイズのBIGなおにぎりが8/31限定メニューとして爆誕しました。
通常サイズとBIGサイズのおにぎりは、「胡麻おかか、梅、昆布」の3種類から選べます!
お昼の時間帯は混みあいますので、時間に余裕をもってお越しください!
防災めがね
@1F カフェスペース
@2F ダンススタジオ
たてものやまちを強くするために欠かせないのが「防災」。
まずは、災害が起きたときの自分自身の守りかたや、危ない場所の見分け方、避難所での生活など、知っておきたい知識を遊び感覚で学んでみよう。
知ってて損のない、いざという時に役に立つ知識をたくさん詰めこんでいます。
・はこらいふ図書館 移動図書館いずみ号
人気の移動図書館がおきのすインドアパークに初上陸!
今回は建築や防災がテーマのイベントということで、たてものやまち、防災にかかわる読み聞かせや、ぬりえも準備して皆さんのお越しをお待ちしています!カフェスペースで本を読むことも可能です。トラックにいっぱい入った本を見るのもとても楽しいですよ。ぜひいずみ号を見に来てください!
※本を借りるには図書カードが必要ですのであらかじめご了承ください。
・こどもユレタキャラバン 地震の揺れを体験!
機械を使わずに地震の揺れが体験できるユレタマットを使って、遊び感覚でいざという時の身の守り方を学ぶことができます!
自分や子どもたちを守る、正しい姿勢って知っていますか?状況に応じて身の守り方も変化します。大人も子どもも体験できますので、ぜひ体験してみてください。
・おもちゃ大集合!避難所でどうやってあそぶ?
避難所での生活、想像したことありますか?大勢の人との共同生活、子どもたちはきっとおもちゃであそびたいはず。でも音がうるさくて、人に迷惑をかけてしまいそう、、、そんな避難所の子どもたちの居場所づくりにのために開発した、避難所のための「おもちゃ」がダンススタジオに大集合!
・巨大な防災安全カルタと四国防災八十八話マップ!!
安全防災ジャンボカルタや、巨大四国防災八十八話マップを使って遊びながら防災のことが学べます。
安全防災ジャンボカルタは通常のカルタのサイズの2、3倍も大きく、体を動かしながらゲームを楽しむことができます。安全や防災のこと、どこまで知っているかな??挑戦者、お待ちしています!
巨大四国防災八十八話マップは、四国各地で言い伝えられている災害に関する体験談等がまとめられているマップです。このマップは通常A5サイズ程度の小さなマップなのですが、なんと今回はマップの上を歩けてしまうようなBIGサイズのマップが登場します。マップの隅から隅まで探検してみてください。
駐車場の案内
◎当施設内の駐車場、有料駐車場
ご案内は下記のページから!
当日の混雑状況により、ご案内できる臨時駐車場が変更となる場合がございます。ご来場の際は、当日の駐車場係の案内にそってご利用いただきますよう、ご協力をお願いいたします。8/31当日は、混雑が予想されます。より多くのお客様にイベントを楽しんでいただけるように、お車の乗り合わせをお願いしております。
皆さまのご協力、誠にありがとうございます。
最後に
たてものやまち、防災にちなんだワークショップや展示が盛りだくさんなイベントとなっております!
イベントに参加される前と後では世界の見え方が変わっているかも!?
みなさまのご来館を心よりお待ちしております!
ワークショップ内
東部防災館おきのすインドアパークご案内
【問合せ先】088-661-7810
【Instagram】@oiparkinfo
【Facebook】@oiparkinfo
【X】@oiparkinfo
【担当課】徳島県危機管理部防災対策推進課事前復興担当
【運営・主催】ジオグラフィックデザイン・シンコースポーツ四国共同事業体
【共催】株式会社竹中工務店